top of page

田舎暮らしと仕事の実際のところ。


田舎道のイメージ。

もともとは福島の生まれで、大学進学と同時に福島から首都圏へ移り、約10年くらいを神奈川・東京で過ごしました。

東京の仕事も、福島での仕事も両方を経験してみて、どのような違いがあるのかを少しずつ見えてきた気がします。

今回はその違いや利点・欠点を含めて、さまざまな観点からお話していきたいと思います。

 

仕事の数

田舎の商店

正直、田舎(基本的に福島としてお聞きください)には仕事は少ないです。もちろん選ばなければたくさんの仕事があります。トラックの運転手やスーパーのレジ係など、確かにたくさんあるといえばあります。

最低賃金の見直しも増えてきており、コンビ二でも少しは時給があがってきているような実感はあります。

しかし。あえて言わせてもらえば選択肢が本当に少ないです。特に何かしたいことがあってそれに関連するような職種を探す際に、必ずといっていいほどその選択肢は非常に限られていることがわかります。厳しいことをいえば、田舎にいることによって狭まる”自分の可能性”というものは、確実にあると思います。

東京でWEB広告に携わり約5年。福島で同様の職種を探したこともありましたが、ほとんど仕事はありませんでした。WEB広告については地方という土地柄、つまりは紙媒体の広告や交通広告が未だに主流となっているためということもあるとは思いますが、やはりなにより人口というパイが少ないというのが非常に大きく関係しているんだと思います。

そのほかの業種も同様に、パイが少ないために企業の存続は難しく、職を探す人間からすればその選択肢は非常に限られた状況にあります。

つまりはやりたいことがあるのなら、自分でその会社を立ち上げるか、もしくはそのやりたいことを抑えて妥協して職を探す必要があります。(特にWEB関係についてはその状況は顕著です。)

 

仕事の選択肢

仕事の選択肢とデータ

経済産業省中小企業省が2017年に発表した「中小企業の雇用環境と人手不足の現状」を紐解くと、2016 年の有効求人倍率は、47全ての都道府県で1倍を超えているそうです。

これはつまり、全国的に求人数が求職者数を上回っているということになります。ということは仕事はあるけれども人が足りていない状況にあるということなのです。

こんなに恵まれた環境ではあるものの、田舎には業種の選択肢が多くありません。東京の事業所数(民営)が約63万所、福島の事業所数が約8万8千所ということを考えてもそれは明らかです。

それを考えると、自分の可能性を試してみたいのであれば東京へ出る、という選択もやはり正しいのだろうと思います。

 

田舎の利点

田舎暮らしのイメージ

と、ここまで書いてみるといかにも田舎は生活していくのに難易度が高いように思われますが、田舎で暮らす利点ももちろんあると思います。