top of page

ホースシュー(馬蹄)の知られざる歴史


ホースシュー(馬蹄)

テンダーロインが発表し、木村拓哉さんが着用しその人気が爆発したホースシューリング。

ゴツめのデザインとデザイン性の高さから、今でも多くの方が愛用されています。

しかしそのホースシューが持つ意味、そしてその歴史まではご存じない方も多いのではないしょうか。

今回はホースシュー(馬蹄)がなぜこんなにも愛されているのか、その理由をさまざまな観点からお伝えしていきたいと思います。

人は馬に乗ることで広大な土地をより短時間で移動できるようになりました。

しかし移動に はさまざまな地形への対応が求められます。

険しい岩場もあれば足をとられる砂地、深い森の中を進んでいくこともあります。

そこで考え出されたのがほかの動物に乗り、移動速度をあげることだったのです。

しかし野生の馬と家畜の馬では、生育環境に大きな違いがありました。

それにより、家畜の馬のひづめは弱く傷つきやすくなっていたのです。

それを防ぐために開発されたのが、ホースシュー(馬蹄)ということなのです。

馬(ホース)

野生の馬は自ら栄養を摂取しているため、耐久力のある健康なひづめを持っていることが多かったのですが、

栄養価の低い餌ばかりを与え られていた家畜の馬のひづめは、耐久力も低く傷つきやすくなっていました。

また、野生の馬は様々な地形を歩いているため、蹄も磨耗したり傷ついたりを繰り返しながら次第に固く頑丈になっていきます。

しかし家畜の馬は、限られた環境でのみしか歩かないため固く頑丈になりづらいという状況にありました。

このような違いから、家畜の馬を移動や貨物の運搬に使うとひづめはどんどん痛み、歩みも遅くなってしまいました。

広い土地を移動する際に、歩みが遅くなることは移動の危険性を急激に高めます。それは捕食者が存在するためです。

痛めた足で移動する動物は、捕食者たちにとっては格好の餌食となります。

そのため、人々は馬を家畜化すると同時に、その足を保護することを考え出しました。

それが、馬蹄(蹄鉄)であったのです。

ホースシューの歴史は古く、1世紀の古代ローマ時代には人間の履くサンダルにヒントを得て、

『hipposandale(ヒッポサンダル)』が開発されました。それは皮と金属で作られており、

皮のストラップで蹄にフィットするように作られました。これにより、家畜用の馬の蹄の耐久性は飛躍的に向上したのです。

また、本来馬という種族は乾燥した地帯に住んでいたと考えられており、それがヨーロッパ北部のような多湿帯に行くと柔らかい粘土のような土地が、多孔質の馬の蹄を柔らかくし、それが結果的に馬の蹄を弱く傷つきやすくしていました。

このような湿った環境で