ヴィンテージという切り口から、新しいヴィンテージアクセサリーを生み出していく中で、また新しいひとつの興味深い歴史を見つけ出しました。
タイトルにある通り、今回はフラワーサック・フィードサックに関する知られざる歴史についてお伝えしたいと思いますが、
注意点として、ここでいうフラワーとは”花(Flower)”ではなく、”小麦粉(Flour)”のフラワーを指します。
つまりはただの”小麦袋”についての、しかし奥深い歴史のお話です。

http://birdsofoh.blogspot.com/2009_12_01_archive.html
それでは早速、知られざる”小麦粉袋”のストーリーを探る旅へとご案内させていただきます。
花柄の美しい小麦粉袋
これは古きよきアメリカでのお話です。
現代において、小麦粉袋はほとんどがビニール袋に詰められて売られていますが、実はその昔袋の素材には布や綿が使われていました。
※初期の頃には木製の樽で運搬されてもいたようです。
小麦粉袋に布を使い始めたのは1800年代半ばとされ、これはしっかりした布を織れるミシンが開発されたことから始まったとされています。
特に物を大事にしていた農家の妻たちは、この小麦袋をタオルにしたりとリメイクして使用していました。しかしその流れはこの時点では主流とまではなりませんでした。
大きな契機となったのは、1914年から始まった第一次世界大戦でした。激しい戦いの中でアメリカ国内は非常に疲弊していき、働き手は減少し、経済的にもダメージを受けていました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E6%AC%A1%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%88%A6#/media/File:WWImontage.jpg
戦争のために様々な物資が戦場に投入されていったため、国内では服のためにこの小麦粉袋を衣類にリメイクするという文化が広がっていきました。
ちなみに小麦粉袋を衣類にリメイクされることを意識し、模様を付けて売り出されたのが”Gingham Girl Flour”という小麦粉であるとされます。これは1925年ごろのお話でした。
さらに、1929年には世界恐慌が起こり、多くのアメリカ国民が貧困にあえぐ事となってしまいます。一般家庭では、そのせいで着る服も満足にないという状況に陥ってしまったのです。
これによってより多くの人が”小麦粉袋(フラワーサック)”からドレスや下着、子供服などをリメイクするという大きな流れが生まれていきました。

https://www.pinterest.jp/zsuzsa57/history/?lp=true
これに目をつけたいくつもの小麦粉の会社が、ドレスを作るのに適した様々な模様(テキスタイル)を小麦粉袋にプリントし、売り上げの増加を図りました。