
前回の記事からの続きとなりますが、今回はブルックリンの窓の歴史を調べていた際、また興味深いストーリーがいくつか見つかりましたことから、
今回は「ブルックリンの窓に学ぶ知られざる歴史」と題し、窓にまつわる知られざるストーリーをお伝えしたいと思います。
(最近はかなり個人的な趣味に偏った記事ばかりで大変恐縮ですが、もちろん新たなヴィンテージ作品の制作も進めております。そちらも近日中に発表予定となりますので、ご期待いただければ幸いです。)
それでは、早速始めさせていただきます。
※注意点:私は建築に関する知識も経験も全くない人間であり、可能な限り信頼できる情報をお伝えするように心がけておりますが、あくまでも素人の推察、個人的な意見を多分に含んでおりますため、もし修正すべき点等ございましたらご連絡をいただけますと幸いです。
ブルックリンの窓とは
私がニューヨークに滞在していた頃、自分の憧れの場所であったブルックリンの街をあてもなく歩き回っては、「憧れの場所を今歩いているんだ」と言う信じられない喜びに自然と顔がにやけてしまい、
今思えば「金髪の東洋人がニヤニヤしながら歩いている」と気持ち悪がられはしなかっただろうかと気が気ではありませんが、
ブルックリンの街を歩いていると、こんな風景が目に入ります。
ここで一つ質問させていただきたいのですが、これらの写真に共通している要素が一つあります。
それは一体なんでしょうか。
答えは、「窓が縦型である」と言うことです。
日本でいわゆる窓といえば、横に開くタイプのものがほとんどであり、その他にも縦型の窓もあるにはありますが、ブルックリンのような縦に開くタイプのものはあまり見かけません。
それでは一体なぜ、ブルックリンではこのような縦型の窓が用いられるようになったのかを、歴史の変遷とともに調べていきたいと思います。
サッシ窓の「サッシ」とは

どんなものでも調べてみると、やはり興味深い歴史が隠されているものだと今回も思い知らされました。
窓自体の歴史は古く、人類が住居を作り始めた当初は窓とは名ばかりの単なる”穴”が設けられているだけだったそうです。その後徐々に動物の革や油紙などを窓代わりにするようになったとも伝えられています。

(こちらはマサチューセッツ州に1686年に建てられたとされる古い住宅です。19世紀後半に撮影されたものと見られますが、詳細は不明です。やはり窓はSash Windowが採用されていることがわかります)
さて、ブルックリンの住居でよく見られる縦型の窓は、西欧圏においては「Sash Window」と呼ばれており、明確な起源や発明者には諸説ありますが、
主力な説としては17世紀ごろに発明され、徐々に住居の窓として浸透していったと考えられています。
興味深いのが、日本では窓をよく「サッシ窓」などと呼んでいますが、これは日本古来の呼び名などではなく、窓枠を指す"Sash(サッシ)"と言う英語からきている可能性が高いと言うお話です。
さらに調べるとこのSashは、フランス語で「枠組み」を指す言葉「châssis」が語源であると言う説もあり、これによって縦型窓の起源はフランスだとも、その他オランダ、イギリスが始まりだとも言われています。
初期のSash Windowが設置されている建物として有名なのが、イギリスはロンドンにある1610年に建てられた美しいお屋敷、ハムハウスです。
