top of page

アップサイクルとリサイクルの違いを考える

更新日:2020年5月13日


リサイクルはよく耳にしますが、近年盛んに使用されるようになってきた言葉の一つに、「アップサイクル」があります。

リサイクルとアップサイクルの違いや、そもそもアップサイクルとはどんな意味合いを持つのかを、ファッションの観点から見ていきたいと思います。

<関連記事>

サステナブルをファッションから考える

 

アップサイクルとは

アップサイクルとは、リサイクルの中に含まれる概念です。

アップという言葉が示すように、対義語にはダウンサイクルが存在しています。

アップサイクル・ダウンサイクルのそれぞれの意味は以下の通りです。

アップサイクル低価値な材料を高価値の製品に生まれ変わらせる

ダウンサイクル製品を低価値の原材料に生まれ変わらせる

例えば、アップサイクルとは<廃材から家を建てる>、<古いタイヤからバッグを作り出す>など、元の素材の価値を高める流れを言います。

古い美しいボトルのラベルを生かし、ガラスへアップサイクルしたコップ

https://www.etsy.com/jp/listing/592120514/shot-glass-made-from-recycled-miniature?ga_order=most_relevant&ga_search_type=all&ga_view_type=gallery&ga_search_query=upcycled+glass&ref=sc_gallery-1-3&plkey=04886d502a5f7080f44816cf7888fcde7e6d3707%3A592120514

※こちらのグラスは、捨てられるだけの運命だったガラスのボトルを切断し、切り口を滑らかにしてグラスへとアップサイクルされたものです。

元々のラベルが味わいのある、素晴らしいアップサイクルプロダクトへと生まれ変わりました。

さらにアップサイクルは、その素材が持つ歴史や背景、さらには製品へ生まれ変わらせるための製法によって、付加価値をつけることすら可能であり、その価値こそがアップサイクルたる所以となってもいます。

逆にダウンサイクルとは<紙から再生紙を作る>、<Tシャツから雑巾を作る>など基本的に価値を下げるリサイクルの流れです。

 

アップサイクルの良い部分

アップサイクルをすることで、沢山の良い影響を環境にもたらすことができます。

まず第一に、物を捨てるまでの期間をグッと引き延ばすことになります。

例えばタイヤを例にとれば、タイヤが製造されてから使用・廃棄されるまでの期間が5年だったとしましょう。

廃棄の手前でアップサイクルを行い、タイヤからバッグを制作することで、その素材が廃棄されるまでの寿命を5年から15年以上に引き上げることができるようになるのです。

古いタイヤチューブをバックパックへアップサイクル

https://www.etsy.com/jp/listing/644444596/backpack-shoulder-crossbody-optional-bag?ga_order=most_relevant&ga_search_type=all&ga_view_type=gallery&ga_search_query=upcycled+bag&ref=sr_gallery-1-6&organic_search_click=1&sca=1

こちらのリュックサックは、古い車のタイヤのチューブを解体し、新たに縫製して生まれ変わらせたものです。

タイヤのチューブという無骨でシックな風合いは、新しい製品にも負けないほどの存在感と洗練されたイメージを呼び起こしてくれます。

第二に、アップサイクル品を購入することで、アップサイクルのサポートをすることになります。

ファストファッションなど、製造から廃棄までの製品寿命が短いものを買うことをやめるか、もしくは少なくし、その分アップサイクル品を購入することで、社会的なアップサイクルの支援・サポートをすることにもなるのです。

第三に、アップサイクル品を製作することで、社会的にアップサイクルという活動を啓蒙することにもなります。