
人に何かを「伝えたい」。
これは我々人類が生活をする上で、遥か数千年も前から脈々と受け継がれてきた想いです。
例外なく私にも湧き上がってきたそんな「伝えたい」という気持ちを実現すべく、いつもお伝えしているヴィンテージアクセサリーの世界から少し離れ、
今回はヴィンテージポスターにまつわる知られざる歴史をお伝えしたいと思います。
外出することすらままならない現代において、ことインテリアの重要性はこれまでになく高まってきているのを感じています。
そんな中でふと壁に飾ってある「ポスター」は、私たちの目をいつも楽しませてくれます。
そんなポスターにまつわる歴史を、是非とも調べてみたい。そう思い、この記事を書いております。
※はじめにお含み置きいただきたいこととして、私はポスターについての知識はほとんどなく、あくまでも素人なりの視点で、私なりの観点から、ポスターの歴史を紐解いていきたいと思っております。
より詳細な歴史をお知りになりたい方は、ポスターを愛する偉大な先達の方々の情報をご覧いただければと思います。(先達の皆様におかれましては、どうか温かい目で見守っていただければ幸いです。。)
それでは、現代の閉鎖的な世界の中で私たちの心を温めてくれる”ポスター”の、知られざる歴史の旅へ共に足を踏み入れていただければと思います。
ポスターの素材
まずはポスターの歴史をお伝えする前に、簡単にポスターの素材である”紙”の歴史についても触れておきたいと思います。

人に何かを「伝えたい」。そんなふうに我々の祖先も考えました。
彼らがはじめに情報伝達の手段として用いたのは、”石”であったろうと思います。
現代において優れた記録媒体としてあげられるのがCDですが、理論上耐用年数は100年しかないとも言われており、風化やサビなどの点も考慮すれば紙よりも金属よりも、実は石の方がはるかに長期的に情報を届けることができます。
その点から考えれば、(伝えられる情報の多寡はあるにせよ)石を記録媒体としていた彼らはある意味で合理的でもあったように思います。
少しだけ脱線させていただけるとするならば、この話をする際に思い出したのが、コニャックの世界的なブランド「ルイ13世」と、著名なラッパー・セレブリティであるファレル・ウィリアムスの興味深い試みです。
※以下が実際のコニャック「ルイ13世」です。非常に高級であり、少し調べただけでも20-30万円ほどの値がついているほどです。

ニガブ・プレスビルダー, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons
※自動翻訳>日本語でご覧ください。