
人に何かを「伝えたい」。
これは我々人類が生活をする上で、遥か数千年も前から脈々と受け継がれてきた想いです。
例外なく私にも湧き上がってきたそんな「伝えたい」という気持ちを実現すべく、いつもお伝えしているヴィンテージアクセサリーの世界から少し離れ、
今回はヴィンテージポスターにまつわる知られざる歴史をお伝えしたいと思います。
外出することすらままならない現代において、ことインテリアの重要性はこれまでになく高まってきているのを感じています。
そんな中でふと壁に飾ってある「ポスター」は、私たちの目をいつも楽しませてくれます。
そんなポスターにまつわる歴史を、是非とも調べてみたい。そう思い、この記事を書いております。
※はじめにお含み置きいただきたいこととして、私はポスターについての知識はほとんどなく、あくまでも素人なりの視点で、私なりの観点から、ポスターの歴史を紐解いていきたいと思っております。
より詳細な歴史をお知りになりたい方は、ポスターを愛する偉大な先達の方々の情報をご覧いただければと思います。(先達の皆様におかれましては、どうか温かい目で見守っていただければ幸いです。。)
それでは、現代の閉鎖的な世界の中で私たちの心を温めてくれる”ポスター”の、知られざる歴史の旅へ共に足を踏み入れていただければと思います。
ポスターの素材
まずはポスターの歴史をお伝えする前に、簡単にポスターの素材である”紙”の歴史についても触れておきたいと思います。

人に何かを「伝えたい」。そんなふうに我々の祖先も考えました。
彼らがはじめに情報伝達の手段として用いたのは、”石”であったろうと思います。
現代において優れた記録媒体としてあげられるのがCDですが、理論上耐用年数は100年しかないとも言われており、風化やサビなどの点も考慮すれば紙よりも金属よりも、実は石の方がはるかに長期的に情報を届けることができます。
その点から考えれば、(伝えられる情報の多寡はあるにせよ)石を記録媒体としていた彼らはある意味で合理的でもあったように思います。
少しだけ脱線させていただけるとするならば、この話をする際に思い出したのが、コニャックの世界的なブランド「ルイ13世」と、著名なラッパー・セレブリティであるファレル・ウィリアムスの興味深い試みです。
※以下が実際のコニャック「ルイ13世」です。非常に高級であり、少し調べただけでも20-30万円ほどの値がついているほどです。

ニガブ・プレスビルダー, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons
※自動翻訳>日本語でご覧ください。
彼らは2017年、これまでにない試みを行いました。
それは「2117年に新曲をリリースするが、地球温暖化が進めばその曲は消失してしまう」という斬新なものでした。
詳しくは上記動画を日本語訳してご覧いただければわかりますが、具体的には以下のようなものです。
ファレルウィリアムスが新曲を作成
リリースは2117年予定
曲はコニャック「ルイ13世」の葡萄畑の土で作られたレコードに記録される
レコードは水に弱いケースに入れられ100年間保管される
地球温暖化による海面上昇が止まらなければ、ケースの中にある土のレコードは自然破壊されてしまう
あえて脆弱な記録媒体を用いることで、その記録を守るために我々の行動を変えていこうという画期的な試みは、現在進行形で続いています。
我々一人一人の前向きな取り組みで、96年後の未来にこの曲が届いてくれることを私も願ってやみません。
話を戻しますが(脱線しすぎました。失礼致しました。)、紙の原点として挙げられるのは紀元前3,000年前ごろに発明されたとされる、エジプトのパピルスと呼ばれるものです。

Zyzzy, Public domain, via Wikimedia Commons
これは狭義においては紙とは呼べないそうですが、薄さや携帯のしやすさ、植物(パピルス草)から制作されている点を考えれば、私個人としては紙の原点と呼んでも差し支えないようにも思います。
その後人々は粘土板や陶器、動物の皮や金属などにも思いの丈を刻み、記し続けていきました。
アジア圏においては竹や木を用いた竹簡や木簡と呼ばれるもののほか、亀の甲羅に傷をつけることで占いなども行っていました。(この頃甲骨文字なども誕生しました)
現代の紙の直接の祖先とされるのが、20世紀に発見された紀元前150年ごろの中国の紙ですが、この「紙の製法」が日本へ伝わったのは7世紀初め頃の話とされています。
それが徐々にイスラム世界へと伝播され、11−12世紀ごろにはヨーロッパへと渡り、そこからさらに世界中へと浸透していくことになります。
大きな転換期となったのは1455年ごろにドイツのヨハネス・グーテンベルクが編み出したとされる、活版印刷技術が登場したことです。(ちなみにこの頃の初期の印刷物は非常に貴重なものとされ、”インキュナブラ”とも呼ばれるそうです)
以下が活版印刷機であり、1883年のものです。かなり厳つい作りとなっています。

Ben Franske, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
これにより活字での印刷が飛躍的に進化するところとなり、紙の需要は大幅に増大していくこととなります。
しかしながらこの頃はまだ紙は貴重なものであり、現代のように本格的に紙が大量生産されていくのは18-19世紀になってからのことでした。
ポスターの歴史

Jules Chéret , Public domain, via Wikimedia Commons
紙の歴史についてだけでも非常に長文となってしまい、いよいよこの章からがポスターにまつわる歴史となります。
現代まで続くポスターの直接的なスタイルが確立されたのは、大家であるジュール・シェレやトゥールーズ・ロートレックらが登場した19世紀まで遡れますが、
せっかくの機会ということもあるため、さらに歴史を遡ってみたいと思います。
※ここからは私の推測が多分に含まれます。正確ではない情報も含まれるためあくまでも個人的見解としてご覧ください。
1455年ごろにドイツのヨハネス・グーテンベルクが生み出した活版印刷技術の登場により、印刷することは以前よりも容易に、そして安価になっていきました。
16世紀ごろから徐々に一般の人々の間でも印刷された紙が流通するようになっていく(史実によればその頃の印刷機は性能が良くなり、1日あたり約1,500部ほど印刷することが可能になったほどだそうです)わけですが、
この頃の代表的な印刷物として知られているのが”ブロードサイド”もしくは”エフェメラ”と呼ばれるものでした。(ご興味のある方はチャップ・ブックについてもお調べいただければと思います。)

※こちらは1863年、奴隷解放宣言後のアメリカにおいて、有色人種の人々へ米軍への入隊を募るために印刷されたブロードサイドです。
これは簡単に言えば「1枚の紙の片側に、何らかの情報が印刷されたもの」と言って差し支えないかと思われます。
印刷される情報として、多くの場合吟遊詩人の詩や、ニュース、歌などが印刷されていました。
価格としては1ペニー(ないし半ペニー)ほどで流通していたとされ、16世紀ごろの一般的な兵士の月給が8-10ペンスほどだとされることからも、一般人にも決して手に入らない価格ではないことがわかります。
これにより、情報を伝えたい人と情報が欲しい人の間を繋ぐの一つの媒体として、紙が機能するようになっていったのではないかと考えられます。
その後19世紀ごろから、より安価で大量の印刷物(特に新聞)が市場に出回るようになり、これらブロードサイドやエフェメラは姿を消していきますが、
それまでの間、ブロードサイドは人の手に渡り、さらには壁に貼られるようにもなっていきました。(さらに遡れば、初期のブロードサイドは布に情報を記していたそうです。

ちなみにこちらのブロードサイドは、1859年のアメリカで印刷されたもので、ジョン・ブラウンの処刑に対して抗議を促し結集するためのものでした。

ジョン・ブラウン(1800-1859)という人物は熱心な奴隷制廃止主義者であり、ハーパーズ・フェリー襲撃事件では思ったほどの奴隷たちの参加が得られずに捕らえられ、最終的には処刑されてしまうこととなりましたが、
言論ではなく行動でしか奴隷制度の廃止は成らないということを、自らの行動でまざまざと見せつけた彼の人生はアメリカ全土に大きな影響を与え、その後の南北戦争の引き金にもなったとすら言われています。
(話が脱線しがちなのは私の悪い癖です、、失礼致しました。)このブロードサイドがポスターの原点であるとすれば、16世紀ごろにはすでにポスターの始まりは存在していたと言っても、あながち間違いではないように思われます。
(事実、ブロードサイドには文字だけでなく、木版で作られたイラストなどが一緒に印刷されることも少なくありませんでした。)
ヴィンテージポスターを語る上で欠かせない2大巨頭
ヴィンテージポスターを愛する諸先輩方からすれば、「ベタすぎる」「初歩的すぎる」と厳しいお叱りの声を頂いてしまいそうですが、
ヴィンテージポスターの中でも初期の2大偉人を挙げるとするならば、ジュール・シェレとトゥールーズ・ロートレックについて言及しないわけにはいかないのではないかと、初心者の私は考えます。
まずご紹介するのはポスターの歴史について語る上で言及せざるを得ないであろう「ポスターの父」とも呼ばれる大家、フランス人のジュール・シェレ(1836-1932)です。
