top of page

サステナブルをファッションから考える


サステナブルのロゴ

"サステナブル"という言葉が盛んに聞かれるようになってきています。社会的な場合に使われるだけではなく、最近ではファッション業界でも多用されるようになり、徐々に注目を集めてきているワードの一つです。

では一体このサステナブルとは、何を指す言葉なのでしょうか。

今回はそんな知っているようで知らない「サステナブル」という言葉の持つ意味を、ファッションの観点から紐解いていきたいと思います。

<関連記事>

アップサイクルとリサイクルの違いを考える

 

サステナブルとは

地球環境を考える上で重要なサステナブル

そもそもサステナブルは英単語の一つです。

Sustainable(形容詞):持続できる、耐えうる

※出典:Weblio(https://ejje.weblio.jp/content/sustainable)

つまり最近よく聞く<サステナブルな活動>とは「持続できる活動である」という意味合いになります。

現在、このサステナブルという単語を使う場面は大きく2つに分けられます。それが「社会」と「環境」に対してです。

まず「社会」に対してサステナブルが使われる実例を考えていきます。

例として「ブラック企業はサステナブルか否か」を挙げましょう。

ブラックな労働環境

ブラック企業は法定時間を大幅に超えて働かせるなど、無茶な働き方を社員に要求します。確かにそれによって会社に利益はもたらされるでしょう。

しかしこんな会社で働きたいと思う人がいるでしょうか、さらにはそこで働き続けたいと思うでしょうか。答えは「NO」です。

このように持続可能でない働き方を要求するような企業は、持続可能性が低い。つまりはブラック企業はサステナブルではない。と言うことができます。

さらに言えば、昨今の少子化による売り手市場の大幅な拡大により、このようなブラック企業は廃業を余儀なくされるか、サステナブルな経営への大転換を求められると言う運命にあります。

(大手牛丼チェーン店のワンオペ問題など、枚挙にいとまがないほどこの淘汰の波が到来しています)

次に「環境」に対してサステナブルが使われる場合、それは「地球に対して持続可能かどうか」という意味合いを持ちます。

この「環境×サステナブル」を「ファッション」の観点から紐解いていくのが、今回の記事の目的となります。

 

「地球のために持続可能なファッション」