「死」は、この世に生を受けたもの全てに分け隔てなく訪れる、避けることのできない要素です。
人々は亡くなった人の死を悼み、悲しみ、喪に服します。
その哀悼の意を示すべく、中世ではモーニングリングと呼ばれる黒い指輪が身につけられていました。
喪服が黒を基調とされているように、このモーニングリングと呼ばれる指輪も黒い石(ジェットやオニキス)、黒いエナメルなど、色としては”黒”を軸に制作されていました。
しかし実は、モーニングリングには黒だけでなく、白いものが存在していたことをご存知だったでしょうか。
今回はそんな”白い”モーニングリングにまつわる、美しくも儚い歴史をご紹介させて頂きます。
純白のモーニングリングの儚い歴史

Leicestershire County Council, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons
※こちらのモーニングリングは1762年に制作されたと見られ、”ELIZ SIMPSON OB 18 FEB 1762”とあることから1762年2月18日に亡くなった、若い方を偲ぶために作られたと推察されます。
一般的なモーニングリングが”黒”を基調としているのに対し、こちらのモーニングリングはその正反対の”白”を基調にしていながらも、「故人を偲ぶ」という点ではどちらも同じ背景を持つリングであると言えます。
しかしその中でも白いモーニングリングは、「幼くして亡くなった子供」、「未婚/処女のまま亡くなった女性」に敬意を表すため、そして偲ぶために作られたリングでした。
特に未婚/処女のまま亡くなった女性のために作られたモーニングリングには、モットーとして”NOT LOST BUT GONE BEFORE”という文字が刻まれることが多くありました。
これを訳してみると、「私はあなたを失ったわけではなく、ただ私よりも先に逝ってしまったのだ」という意味合いで刻まれていたことが分かります。
モーニングリングの起源は14世紀ごろとされており、その最盛期はイギリスのビクトリア朝時代(1837-1901年)となっています。
(この辺りの詳しいお話は、別記事:”死”とヴィンテージアクセサリーの歴史にて詳しくご説明しております。)
参考:https://en.wikipedia.org/wiki/Mourning_ring
黒か、白か

Geni, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
一説にはモーニングリングに黒が採用された一因として、死を迎えること=光がなくなる=黒色がふさわしいとの考えからきているともされ、
一般的なモーニングリングには黒が多く採用されています。
それとは異なる意味合いで、白は光、無垢で純粋、処女であると言った意味合いがもたらされていることから、まだ汚れのない若い人(未婚・処女)の死に際して作られていたようです。
※お恥ずかしながら私は宗教に関する知識が浅薄であるということもあり、これらに見られるいわゆる「処女崇拝・処女信仰」に関するご説明が困難であるため、
なぜそれほどまでに既婚・未婚で扱いが異なってくるのかに関しましては、その分野の先達の皆様方の論文、または書物などにてお調べをいただくことをお勧めさせて頂きます。