top of page

シグネットリングとモノグラムの美しき歴史


The Portable Antiquities Scheme/ The Trustees of the British Museum, CC BY-SA 2.0, via Wikimedia Commons


これまでシグネットリングに関する興味深い歴史について、様々な角度からお伝えしてまいりました。


このリングの形は時を経るにつれよりシンプルに、そして洗練された形へとブラッシュアップされてきました。


しかしその中でも決してその姿を変えない一つの要素があります。それが、モノグラムです。


持ち主の名前、姓、ミドルネームなどを芸術的な感覚で組み合わせ、


平面でありながらも立体的に見えるこの不思議なデザイン=モノグラムはこれまで多くのシグネットリングに採用されてきました。


もちろんシグネットリングには文字だけでなく、家紋などのモチーフが彫り込まれることもありますが、


現代においても人気のあるデザインとして、このモノグラムが多数採用されているのを折に触れて目にします。


何も考えずに見れば単なる文字の組み合わせに過ぎませんが、当ブランドサイトをご覧いただいているファッションフリークの皆様であれば、


その裏側には非常に味わい深い歴史や伝統があることを感じ取っていただけるかと思います。


今回は、そんなモノグラムの歴史についてお話しさせていただければと思います。


※注:本記事はあくまでも歴史についてのご紹介であり、現代の皆様が「そのルールに則って身に付けなければならない」という押し付けをする意図は、一切含まれていないことをあらかじめお伝え致します。


またシグネットリングは”紳士の指輪”と呼ばれるほど、古くは男性が身につけることが多いとされた指輪ですが、


史実上でも女性が身につけていたことはわかっており、さらに現代においてはいかなる性別上の指定もルールも強制されることは当然ながらありません。


老若男女、性的指向に関わらず、自由に身につけていただければ幸いです。


それでは、早速モノグラムの歴史を紐解いてまいります。

 

モノグラムの歴史


モノグラムの歴史を紐解くと、紀元前350年ごろまで遡ることができるとされています。


初期のモノグラムは古代ギリシャのコインに刻まれており、たとえばこちらの、古代ギリシャのセレウコス朝の君主、アンティオコス3世(紀元前241-187)が発行したコインの中にも、裏面の椅子の下と鳥の下にモノグラムが配置されています。


古代のコインにもモノグラム

Classical Numismatic Group, Inc. http://www.cngcoins.com, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons


今からおよそ2200年以上前に、現代まで続くモノグラムという文化が始まっていたことを知ると、とても不思議な気持ちを覚えます。


また、モノグラムの歴史について、あまり広く知られてはいませんが、このようなモノグラムがあったことをご存知でしょうか。

イエスキリストのモノグラム