古代エジプトから始まり、ヨーロッパや西欧諸国へとその文化が広まったとされる、シグネットリング。

Durham County Council, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons
ここ日本でも、感度の高いファッショニスタたちが、自らのイニシャルを刻み込んだオリジナルなシグネットリングを身につけてファッションを楽しんでいます。
当ブランドCountry Gentlemanでは、これまでシグネットリングに隠された、深遠なる歴史をいくつもご紹介してきました。
今回はそんなシグネットリングにまた少し違った角度から光を当てていきたいと考えております。
皆さんも一度は耳にしたことがあるであろう偉人、歴代のローマ教皇も実はこのシグネットリングを代々身につけていたことをご存知でしたでしょうか。
全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇。
西暦1世紀から脈々と受け継がれてきた”教皇”なる者たちはどのようにこのリングと歩みを進めてきたのでしょうか。
※シグネットリングにまつわる奥深い歴史については、シグネットリングの知られざる歴史でも詳しくご紹介しております。是非ご一読ください。
ローマ教皇とシグネットリング
おそらく日本で「シグネットリング」と言うと、ほとんどの場合このようなリングを想像されることと思います。

Tilt u, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
しかしこれはあくまでもシグネットリングの一つの形態にすぎません。
このリングは所有者のイニシャルをモノグラムに落とし込んだものであり、確かに人気があったスタイルではありますが、
シグネットリングには他にも紋章や家紋がデザインされたものや、所有者にとって特別な意味を持つデザインが彫り込まれたものなど、非常に多彩なスタイルが含有されているリングなのです。
今回ご紹介するのは、通称”漁師の指輪(Fisherman's Ring)”と呼ばれる、歴代のローマ教皇たちが身につけていた崇高なるシグネットリングです。
(こちらの動画はあくまで”漁師の指輪”を模したレプリカですが、デザインは非常に近いものがあります)
歴史の中にこの漁師の指輪が登場するのは13世紀のことで、それ以前から私的な書類・手紙の封印にこの指輪を使用していたそうですが、これを公式文書の封印にも使用することになったのは、15世紀からのこととされています。
参考:https://en.wikipedia.org/wiki/Ring_of_the_Fisherman
なぜ”漁師”の指輪なのか
ここで一つの疑問が生まれます。教皇が身につける指輪であるにも関わらず、なぜ”教皇”の指輪ではなく”漁師”の指輪なのでしょうか。実はこれには初代ローマ教皇が深く関わっています。
初代ローマ教皇とされるのは、新約聖書にも登場する聖ペトロと呼ばれる聖人であり、かのイエス・キリストに従ったとされる偉大な人物ですが、