今回は久々の登場となる、ヴィンテージ素材を使用して制作した、バッテリーバードのご紹介となります。
<ヴィンテージダイス バッテリーバード"Lucky You">
今回も以前制作したバッテリーバード"Country Boy"と同様に、素材のほとんどにヴィンテージの素材を使用しているほか、通常バッテリーバードではほとんど使用されない素材を採用致しました。
それがこちらのヴィンテージダイス(サイコロ)です。
1940年代(今から80年前ごろ)のベークライトと呼ばれる素材で作られており、とても味わい深い赤色がこのバッテリーバードに独特な雰囲気を与えてくれています。
※バッテリーバードの味わい深い歴史については、別記事:バッテリーバードの知られざる歴史とは をご覧ください。
ヴィンテージダイスの素材:ベークライトとは
ベークライトは現在世界中で使われている”プラスチック”の前身のような存在であり、1907年にレオ・ベークランドという化学者が発明し、彼の名前にちなんでベークライトと名付けられたとされています。

※1935年のベークライト樹脂とワニス検査室の様子
ベークライトは非常に硬く、また熱・電気に強く、セルロイドのような発火の危険性も低いことから工業製品としても使用されましたが、1925年ごろにはシャネルなどのブランドもその可能性に気づき、独自のデザインのベークライトジュエリーを発表するほどに、ファッションの素材としても注目を集めました。
初期のベークライトは透明性がなく、単調な色合いのものがほとんどだったのですが、American Catalin Corporationのベークライトは独自の技術により、透明度の高いものも制作できるようになり、応用範囲が一気に広まっていきました。
時期的にも1929年の世界恐慌によって、デザイナーたちは資材不足に喘いでいたため、このベークライトという可能性に満ちた素材に人気が集まり、1930年〜40年代にかけてはベークライト・ジュエリーと呼ばれるものが数多く誕生しました。

Lancdid at English Wikipedia, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
※ちなみに歴史を遡ればこの世界恐慌による資材不足から、ネイティブアメリカンが車のバッテリーなどから制作を始めたのがバッテリーバードであり、
その関係性の深さはバッテリーバードの別名がディプレッション(Depression:恐慌)アクセサリーであることからもわかります。
その後、ベークライトは現代のように加工や生産が楽なプラスチックに徐々に取って変わられていくことになり、1960年代ごろにはほとんど生産されることは無くなりました。
しかしながら。
これは一度手に取っていただければお分かりいただけるかと思うのですが、ベークライトは独特の質感、美しい光沢、現代のプラスチックとはまた違った重量感を持ち、
非常に味わい深い素材として現代でも多くの愛好家が存在し、特にベークライト・ジュエリーのコレクターは今でも世界各地にいらっしゃいます。